地域包括支援センター

高齢者の皆さんが、住み慣れた地域で自分らしく生活していけるように支援をいたします。

地域包括支援センターについて

  1. なんでもご相談ください(総合相談)

高齢者の方やご家族からの相談を受け、介護保険や福祉、保健、医療の必要なサービスにつなげるなど、相談内容に応じた支援をします。

  1. 皆さんの権利を守ります(権利擁護)

高齢者虐待の防止、相談、対応
認知症の方などへの成年後見制度(金銭管理の活用含めた相談など)もお受けします。

  1. さまざまな方面から皆さんをささえます(ケアマネジャーの支援など)

ケアマネジャーが孤立しないよう、行政、医療機関、サービス事業所などさまざまな機関や関係者と連絡会や研修会を開催し、連携ができるよう、支援の仕組みづくりをすすめます。

  1. 自立した生活のお手伝いをします(介護予防ケアマネジメント)

いつまでも元気ですごしていただくために「介護予防」にとりくむお手伝いをします。
要支援1・2の認定を受けた方などへの介護予防ケアプランの作成

地域包括支援センターには、保健師(経験のある看護師)、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3職種が配置され、それぞれの専門性を活かし、チームとして連携をとりながら支援しています。

問合せ

平野区地域包括支援センター
月曜日~ 金曜日 午前9時 ~ 午後7時
土曜日      午前9時~午後5時
(いずれも日・祝・年末年始を除く)
06-6795-1666 06-6795-1660


お住まいの地域によって担当の地域包括支援センターが異なります。
平野区地域包括支援センター(担当地域:平野・平野南・平野西・新平野西)

違う地域に住んでいるけど、どこに相談したらいいの?などご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

【平野区内の地域包括支援センター】
加美地域包括支援センター 06-4303-7703
長吉地域包括支援センター 06-6790-0766
瓜破地域包括支援センター 06-4392-7436
喜連地域包括支援センター 06-6797-0555

各種様式

1.介護予防支援重要事項説明の訪問にあたって(様式1)

2.暫定ケアプラン作成にあたって(様式2)

3.地域包括支援センターへの提出書類チェック票※両面印刷用

4.給付管理受付表